専門領域を持つ看護職による支援【看看連携】
※2019年 業務委員会が実施した、「専門領域を持つ看護職に関する調査」に同意を頂いた方のみを掲載しています。
市町村をクリックしてください。

水戸地区
分野 | 医療圏 | 施設名 | 所在地/連絡先 | 人数 | 実践内容(アピールなど) | 派遣可能範囲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CN | 救急看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 2 | 心肺蘇生のインストラクター急変時の対応・ 心肺蘇生の指導が得意です。 | 県内全域 |
CN | 救急看護 | 水戸 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 水戸済生会総合病院 | 水戸市双葉台3-3-10 TEL 029-254-5151 | 2 | コードブルー集計、救急看護研修講義、 急変対応の振り返り RST活動・指導ICLSインストラクター 急変時の対応 一次救命・二次救命処置 | 二次医療圏内 |
CN | 救急看護 | 水戸 | 独立行政法人国立病院機構 水戸医療センター | 東茨城郡茨城町桜の郷280 TEL 029-240-7711 | 2 | 心肺蘇生のインストラクター、人工呼吸器の管理など急変時の看護。 災害看護当院は災害医療をまとめる役割として機関災害医療施設です。フェーズに合った看護ができるように役目を果たしています。また、ドクターヘリ基地病院で学生や他施設のフライトナースの育成に協力しています。 | 二次医療圏内 |
CN | 皮膚・排泄 ケア | 水戸 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院水戸協同病院 | 水戸市宮町3-2-7 TEL 029-231-2371 | 1 | 褥瘡ケア、ストーマケア | 二次医療圏内 |
CN | 皮膚・排泄 ケア | 水戸 | 茨城県立こども病院 | 水戸市双葉台3-3-1 TEL 029-254-1151 | 1 | 褥瘡 創傷ケア ストーマ指導失禁ケア二分脊椎患者の失禁ケアをはじめとしたトータルケア | 県内全域 |
CN | 皮膚・排泄 ケア | 水戸 | 茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 2 | 褥瘡管理者、ストーマ外来、在宅褥瘡ケア、褥瘡の保存的治療、ストーマケア(消化器・尿路)排尿自立指導の専任、ウロストーマ外来・コンチネンス外来。 学会・研究会での発表(調査報告や事例報告など) 外部施設の講師(創傷管理・排泄ケア等)。 | 県内全域 |
CN | 集中ケア | 水戸 | 学校法人 常磐大学 | 水戸市見和1-430-1 TEL 029-232-2511 | 1 | ICLSインストラクター、RSTラウンド | 二次医療圏内 |
CN | 集中ケア | 水戸 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 水戸済生会総合病院 | 水戸市双葉台3-3-10 TEL 029-254-5151 | 1 | RST(人工呼吸器関連のケア) RRS(急変予測) 早期リハビリテーション呼吸をはじめとするフィジカルアセスメントへの指導・教育。現場で活かせる急変予知に向けたアセスメント能力向上に関する研修など。 | 二次医療圏内 |
CN | 緩和ケア | 水戸 | 一般社団法人ハーモニーナース 在宅看護センター和音 | 東茨城郡茨城町前田1707-360 TEL 029-303-8780 | 1 | がん、非がんの終末期看護。がん治療期における症状緩和看護。在宅看取りなど15年の認定看護師の経験・講師経験から人材育成も含めた幅広い緩和ケア(ホスピスマインド)の提供が可能です。 | 二次医療圏内 |
CN | 緩和ケア | 水戸 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院水戸協同病院 | 水戸市宮町3-2-7 TEL 029-231-2371 | 1 | チーム活動、相談外来、茨城県看護協会の講師(看取り) 治療に対する不安や家族の不安を相談 | 二次医療圏内 |
CN | 緩和ケア | 水戸 | 茨城県立こども病院 | 水戸市双葉台3-3-1 TEL 029-254-1151 | 1 | 緩和ケアチームでの活動こどもと家族の気持ちに寄り添った看護 | 県内全域 |
CN | 緩和ケア | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 2 | 身体面・精神面の苦痛緩和。家族支援患者様、ご家族様、患者様を取り囲む皆様と一緒に、人生最後の時間を少しでも豊かなものにできるよう支援していきます。意思決定支援 患者・家族支援外来通院中、化学療法等の治療継続中の患者・家族支援 | 県内全域 |
CN | 緩和ケア | 水戸 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 水戸済生会総合病院 | 水戸市双葉台3-3-10 TEL 029-254-5151 | 1 | 緩和ケアチーム活動。 アロマテラピー(AEJA)のアドバイザー・インストラクター・セラピスト。緩和ケアとアロマテラピーは親和性が高く、最後まで提供することができるケアの一つであり、家族のケアとして大事に提供しているケアでもある。 | 二次医療圏内 |
CN | 緩和ケア | 水戸 | 独立行政法人国立病院機構 水戸医療センター | 東茨城郡茨城町桜の郷280 TEL 029-240-7711 | 1 | 外来においてバッドニュースノ際の看護介入に特化して活動している。 緩和ケア全般において患者家族へのその時その場においての最善のケアが提供できるよう、つねに自己研鑽に努めています。バッドニュースが伝えられた患者家族へのケアに自信をもって取り組んでいます。 | 二次医療圏内 |
CN | 緩和ケア | 水戸 | 日本赤十字社 水戸赤十字病院 | 水戸市三の丸3-12-18 TEL 029-221-5177 | 1 | 緩和ケア病棟、チーム、がん相談 | 県内全域 |
CN | がん化学療法看護 | 水戸 | 茨城県立こども病院 | 水戸市双葉台3-3-1 TEL 029-254-1151 | 1 | レジメン管理 暴露対策がん化学療法の副作用マネジメント | 県内全域 |
CN | がん化学療法看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 3 | 化学療法看護に関する相談や支援、がん薬物療法に対する看護支援。外来通院患者に対しての看護を中心に行っています。 クリティカルパス作成・整備。初回化学療法を受ける患者の不安に寄り添い、安心して投与管理が受けられるよう支援すること。 | 県内全域 |
CN | がん化学療法看護 | 水戸 | 独立行政法人国立病院機構 水戸医療センター | 東茨城郡茨城町桜の郷280 TEL 029-240-7711 | 1 | 院内認定抗がん剤看護師育成研修企画。がん化学療法リンクナース・副作用対策チーム・緩和チーム活動。 院内の抗癌剤投与管理(安全、安心、安楽な投与)癌患者さんの不安の緩和、意思決定に関すること。 | 二次医療圏内 |
CN | がん化学療法看護 | 水戸 | 日本赤十字社 水戸赤十字病院 | 水戸市三の丸3-12-18 TEL 029-221-5177 | 3 | 抗がん剤の投与管理 副作用対策の説明化学療法看護 | 県内全域 |
CN | がん性疼痛看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 1 | 緩和ケアセンター運営症状緩和における薬物調整や意思決定支援 | 県内全域 |
CN | 訪問看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 1 | 退院支援専従 | 県内全域 |
CN | 感染管理 | 水戸 | 茨城県立こころの医療センター | 笠間市旭町654 TEL 0296-77-1151 | 1 | 精神科領域での感染管理精神科領域での感染管理活動 | 県内全域 |
CN | 感染管理 | 水戸 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院水戸協同病院 | 水戸市宮町3-2-7 TEL 029-231-2371 | 1 | 感染管理全般職業感染、デバイス感染(尿路) | 二次医療圏内 |
CN | 感染管理 | 水戸 | 茨城県立こども病院 | 水戸市双葉台3-3-1 TEL 029-254-1151 | 1 | 感染対策に関する指導予防接種(流行性ウイルス・A類疾病の定期接種) | 県内全域 |
CN | 感染管理 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 2 | 院内感染管理、感染管理に関する院内研修 企画運営、他施設訪問院内外の感染管理の指導・実践医療管理整備や清掃・洗浄・滅菌について 医療器具関連感染対策について | 県内全域 |
CN | 感染管理 | 水戸 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 水戸済生会総合病院 | 水戸市双葉台3-3-10 TEL 029-254-5151 | 1 | 感染対策全般、AST活動、地域活動。 | 二次医療圏内 |
CN | 感染管理 | 水戸 | 独立行政法人国立病院機構 水戸医療センター | 東茨城郡茨城町桜の郷280 TEL 029-240-7711 | 2 | 院内感染管理。感染研修(公開講座) 輸血件数の多い病棟に所属しているため、感染管理の視点から安全な輸血療法が行えるよう取り組んでいきたいと考えています。 教育・指導。 サーベイランス、職業感染対策 | 二次医療圏内 |
CN | 感染管理 | 水戸 | 独立行政法人国立病院機構 水戸医療センター | 東茨城郡茨城町桜の郷280 TEL 029-240-7711 | 2 | 院内感染管理。感染研修(公開講座) 輸血件数の多い病棟に所属しているため、感染管理の視点から安全な輸血療法が行えるよう取り組んでいきたいと考えています。 教育・指導。 サーベイランス、職業感染対策 | 二次医療圏内 |
CN | 感染管理 | 水戸 | 日本赤十字社 水戸赤十字病院 | 水戸市三の丸3-12-18 TEL 029-221-5177 | 2 | 県内全域 | |
CN | 糖尿病看護 | 水戸 | 茨城県立こども病院 | 水戸市双葉台3-3-1 TEL 029-254-1151 | 1 | 糖尿病看護外来(療養指導)、糖尿病キャンプ、入院患者への糖尿病教育、学校関係者への指導(個別)、院内スタッフへの糖尿病教育、コンサルテーション等。小児糖尿病 学校や地域への働きかけ(集団教育)もできたらと考えております。 | 県内全域 |
CN | 糖尿病看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 2 | 糖尿病看護外来で患者家族への支援 院内・院外看護師・コメディカル対象の研修会企画・運営。 重症化予防のための啓発活動など 必要時家庭訪問糖尿病看護外来で継続看護を行っています。退院後の家庭訪問も必要時の行い、患者・家族が安心できるように介入しています。患者の療養指導・フットケア・インスリン・血糖指導 | 県内全域 |
CN | 糖尿病看護 | 水戸 | 日本赤十字社 水戸赤十字病院 | 水戸市三の丸3-12-18 TEL 029-221-5177 | 1 | 療養相談外来(糖尿)、フットケア外来 | 県内全域 |
CN | 透析看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 1 | 血液透析患者及び家族に対する生活支援 腎代替療法選択と意思決定支援。血液透析 | 県内全域 |
CN | 手術看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 2 | 茨城県手術看護勉強会の企画・運営。北看護手術看護研究会の企画・運営。日本手術看護学会関東甲信越市区大尉セミナーの企画・運営。自部署での勉強会講師・看護学校での講師。 周手術期看護 特に手術体位・体温管理茨城県の手術室看護を対象とした勉強会の開催・院内周術期看護コース・看護学生授業(病理学・手術療法・麻酔・周手術期看護) 周手術期全般、特に外回り看護。感染・安全など | 県内全域 |
CN | 乳がん看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 3 | 乳がん看護の意思決定支援、周手術期の乳がん看護 | 県内全域 |
CN | 乳がん看護 | 水戸 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 水戸済生会総合病院 | 水戸市双葉台3-3-10 TEL 029-254-5151 | 1 | 癌相談、乳がん看護全般。 リンパセラピスト外来から入院までの継続的なフォロー | 二次医療圏内 |
CN | 摂食・嚥下 障害看護 | 水戸 | 医療法人社団協栄会 大久保病院 | 水戸市石川4丁目4040-32 TEL 029-254-4555 | 1 | 摂食嚥下スクリーニング、摂食嚥下訓練等 | |
CN | 摂食・嚥下 障害看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 2 | 嚥下評価・嚥下外来。嚥下訓練チーム。NST回診耳鼻咽喉科医師・栄養士とともに嚥下外来を行っており、入院患者及び外来患者に対しても対応している。 院内を横断的に活動し、他施設へも嚥下評価や訓練提案など指導を行っている。嚥下障害が疑われる方の評価・訓練・口腔ケア当院では月曜日午後に嚥下外来を行っています。 | 県内全域 |
CN | 摂食・嚥下 障害看護 | 水戸 | 独立行政法人国立病院機構 水戸医療センター | 東茨城郡茨城町桜の郷280 TEL 029-240-7711 | 1 | NST回診・患者相談・NST専門療法士教育施設としての研修企画運営・嚥下評価・訓練提案・出前講座・教育課程講師。 NST専門療法士教育施設として、NSTに関わる多職種で研修内容を検討・開始する予定。 | 二次医療圏内 |
CN | 摂食・嚥下 障害看護 | 水戸 | 日本赤十字社 水戸赤十字病院 | 水戸市三の丸3-12-18 TEL 029-221-5177 | 2 | 県内全域 | |
CN | 摂食・嚥下 障害看護 | 水戸 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 水戸済生会総合病院 | 水戸市双葉台3-3-10 TEL 029-254-5151 | 1 | NST活動 摂食嚥下障害看護の勉強 | 二次医療圏内 |
CN | 小児救急看護 | 水戸 | 茨城県立こども病院 | 水戸市双葉台3-3-1 TEL 029-254-1151 | 1 | AHA-BLS(心肺蘇生)AHA-PEARS(小児救急 評価 認識 病態安定化トレーニング) 小児の心肺蘇生トレーニングの普及を中心とした活動をしています | 県内全域 |
CN | 認知症看護 | 水戸 | 医療法人桜丘会 水戸ブレインハートセンター | 水戸市青柳町4028 TEL 029-222-7007 | 1 | 院内スタッフからの指導・相談認知症の認定をとったばかりのため、共に考えられるようスタッフと関わっていきたいと思っています。また、コミュニケーション方法について興味があり、心理学(カウンセラーなど)を今学んでいます。 | 二次医療圏内 |
CN | 認知症看護 | 水戸 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 水戸済生会総合病院 | 水戸市双葉台3-3-10 TEL 029-254-5151 | 1 | 認知症看護の質向上を目指すための活動をし、研修会開催、ワーキングチーム内で知識の共有、マニュアルの作成、認知症ケアに対する相談対応。 認知症看護をの実践を通し、看護職に対し具体的な相談・指導 | 二次医療圏内 |
CN | 認知症看護 | 水戸 | 独立行政法人国立病院機構 水戸医療センター | 東茨城郡茨城町桜の郷280 TEL 029-240-7711 | 1 | スタッフへのアドバイス(認知症、せん妄) 家族相談 | 二次医療圏内 |
CN | 認知症看護 | 水戸 | 日本赤十字社 水戸赤十字病院 | 水戸市三の丸3-12-18 TEL 029-221-5177 | 1 | 県内全域 | |
CN | 脳卒中リハビリテーション看護 | 水戸 | 医療法人桜丘会 水戸ブレインハートセンター | 水戸市青柳町4028 TEL 029-222-7007 | 1 | 市民公開講座、看護学校講義、院内教育(セミナー・新人研修)、学会発表・座長、専門書執筆、自施設での実習指導副師長としても役割を担い、認定看護師としての知識と管理的視点で、スタッフ教育ができるためスタッフモデルになれるように常に心がけ活動しています。 学会での発表を積極的におこない病院の紹介、自己研鑚に取り組んでいます。 | 二次医療圏内 |
CN | 脳卒中リハビリテーション看護 | 水戸 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院水戸協同病院 | 水戸市宮町3-2-7 TEL 029-231-2371 | 1 | 院内研修の講師脳卒中急性期におけるリハビリテーションの介入 | 二次医療圏内 |
CN | 脳卒中リハビリテーション看護 | 水戸 | 独立行政法人国立病院機構 水戸医療センター | 東茨城郡茨城町桜の郷280 TEL 029-240-7711 | 1 | 脳外科勤務。排尿ケアラウンド | 二次医療圏内 |
CN | がん放射線療法看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 2 | ①がん化学療法を受ける患者のトータルペインの状況を理解し、個別的なケアの実施 ②放射線療法が計画通り完遂するまでのサポート ③放射線療法の有害事象についてアセスメントし、効果的な予防と症状緩和 ④放射線療法における放射線看護と安全管理 ⑤放射線療法を受ける患者家族セルフケア能力を維持し、QOL向上のための効果的な看護 ⑥放射線療法を受ける患者家族の権利を擁護し、自己決定を尊重した看護 ⑦より質の高い医療を推進するため、多職種と協働しチームの一員としての役割 ⑧放射線療法看護の役割モデルを示し、看護職への指導・相談の対応 | 県内全域 |
CN | 慢性呼吸器 疾患看護 | 水戸 | 日本赤十字社 水戸赤十字病院 | 水戸市三の丸3-12-18 TEL 029-221-5177 | 1 | 呼吸ケアに関するコンサルテーション対応 | 県内全域 |
CN | 慢性心不全看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 1 | 心不全(病態生理・生活指導・看護)の勉強会。ペースメーカー管理・心筋梗塞・心電図など勉強会。 高血圧・脂質異常症など生活習慣病の生活指導(患者向け・看護師向け)。 看護学校の循環器疾患の看護の講師 心臓リハビリテーションにおける生活指導心不全患者は高齢化に伴い年々増加傾向にあります。県内の病院をはじめ、在宅支援の分野でも心不全看護を担っていく事が増えていくので、介護士さん向けにも知識などを提供していきたいと思っています。循環器病予防療法士の資格も取得しているので、健康な方への生活指導もご相談ください。 | 県内全域 |
CN | 慢性心不全看護 | 水戸 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 水戸済生会総合病院 | 水戸市双葉台3-3-10 TEL 029-254-5151 | 1 | 再入院予防の為の患者教育。心不全チームによるカンファレンス退院後に制限ばかりの生活ではなく、患者さんと共に日常生活のあり方を考えセルフケアを行うことができる事を目指していきます。看護師の教育を行い、質の高い看護が提供できるように努めています。 | 二次医療圏内 |
精神科認定 | 精神科認定看護師 行動制限最小化看護 | 水戸 | 茨城県立こころの医療センター | 笠間市旭町654 TEL 0296-77-1151 | 1 | 行動制限の縮減 | 県内全域 |
精神科認定 | 精神科認定看護師 児童・思春期精神看護 | 水戸 | 茨城県立こころの医療センター | 笠間市旭町654 TEL 0296-77-1151 | 1 | 児童・思春期に関するコンサルテーション。研修会講師子どもの心のケアを中心に看護をしている。発達障害児の関わりを特に多くしている | 県内全域 |
CNS | がん看護 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 3 | 訪問看護とケアマネージャーの経験があるので、在宅や施設の方、ケアマネージャー等への講義・相談にも応じます。 診断期から終末期までのがん相談。 がん患者の全人的苦痛の緩和・意思決定支援などサブスペシャリティは緩和ケアでグリーフケアを得意とします。こどものいるがん患者への対応も研修を受けております。 | 県内全域 |
CNS | 小児看護 | 水戸 | 学校法人 常磐大学 | 水戸市見和1-430-1 TEL 029-232-2511 | 2 | 研究支援 障害児入所施設における現任教育・研究支援・研究活動 重心児・発達障害児の相談業務ケア 重心児、発達支援児の相談業務・ケア医療的ケア児と家族支援。発達障害児と家族看護、IDDMの児の手技 | |
CNS | 母性看護 | 水戸 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 水戸済生会総合病院 | 水戸市双葉台3-3-10 TEL 029-254-5151 | 1 | 新生児蘇生、要支援妊婦支援、性教育、母乳・育児講義、CTGモニタリング判読 | 二次医療圏内 |
CNS | 慢性疾患看護 | 水戸 | 水府病院 | 水戸市赤塚1丁目1番地 TEL 029-309-5000 | 1 | 看護学校非常勤 高次脳機能障害勉強会開催(訪問看護ステーション・施設等) 慢性疾患看護専門看護師研究会 北関東慢性CNS会での研究協力専門看護師の役割である実践・コンサルテーション・コーディネーター・教育・倫理調整・研究・活動を積極的に行っています。また、サブスペシャリティである脳卒中看護リハビリテーションでの実践等行っています。 | 市内 |
特定行為修了者 | 水戸 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院 水戸協同病院 | 水戸市宮町3-2-7 TEL 029-231-2371 | 2 | 胸腔ドレーン管理関連 動脈血液ガス分析関連 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 術後疼痛管理関連 | 二次医療圏内 | |
特定行為修了者 | 水戸 | 茨城県立中央病院・ 茨城県地域がんセンター | 笠間市鯉渕6528 TEL 0296-77-1121 | 9 | 呼吸器(気道確保に係るもの)関連 呼吸器(人工呼吸器療法に係るもの)関連 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 気ろう孔管理関連 腹腔ドレーン管理関連 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 末梢留置型中心静脈カテーテルの挿入(PICC)動脈血液ガス分析関連透析管理関連栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連感染に係る薬剤投与関連血糖コントロールに係わる薬剤投与関連 | 県内全域 | |
特定行為修了者 | 水戸 | 水府病院 | 水戸市赤塚1丁目1番地 TEL 029-309-5000 | 1 | 呼吸器(人工呼吸器療法に係るもの)関連 創傷管理関連 創部ドレーン管理関連 創傷j管理関連では、鋭的なデブリードマン、NPWTを積極的に実施し、タイムリーに患者様にケアを提供しています。 呼吸器関連では、周手術期管理看護師としての知識・役割を複合的に活用し、術中・術後の呼吸器管理をしています。 | 市内 | |
CVPPPインストラクター (包括的暴力防止プログラム) | 水戸 | 茨城県立こころの 医療センター | 笠間市旭町654 TEL 0296-77-1151 | 3 | CVPPPのトレーナー研修 ディエスカレーションの講義 包括的な暴力の予防と防止・指導 | 県内全域 |
日立地区
分野 | 医療圏 | 施設名 | 所在地/連絡先 | 人数 | 実践内容(アピールなど) | 派遣可能範囲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CN | 皮膚・排泄ケア | 日立 | 日立メディカルセンター 看護専門学校 | 日立市高鈴町1-4-10 TEL 0294-59-3200 | 1 | 創傷・ストーマ・失禁ケアの管理・看護 | |
CN | がん化学療法看護 | 日立 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 県北医療センター高萩協同病院 | 高萩市大字上手網字上ヶ穂町1006-9 TEL 0293-23-1122 | 1 | 投与管理指導、セルフケア支援。がん患者とコミュニケーションを通して不安の軽減を図っています。 | 二次医療圏内 |
CN | 感染管理 | 日立 | 社会医療法人愛宣会 ひたち医療センター | 日立市鮎川町2-8-16 TEL 0294-36-2551 | 1 | ICT、院内感染対策指導SSIサーベイランス、手指衛生指導等 | 県内全域 |
CN | 摂食・嚥下障害看護 | 日立 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 県北医療センター高萩協同病院 | 高萩市大字上手網字上ヶ穂町1006-9 TEL 0293-23-1122 | 1 | 食形態 摂食姿勢 誤嚥リスク管理食事介助 口腔ケア実施 | 二次医療圏内 |
精神科認定 | 日本精神科医学会 認定看護師 | 日立 | 医療法人圭愛会 日立梅ヶ丘病院 | 日立市大久保町2409-3 TEL 0294-34-2103 | 1 | 精神看護の啓発活動及び指導 精神疾患の啓発活動 | 県内全域 |
常陸太田・ひたちなか地区
分野 | 医療圏 | 施設名 | 所在地/連絡先 | 人数 | 実践内容(アピールなど) | 派遣可能範囲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CN | 皮膚・ 排泄ケア | 常陸太田・ ひたちなか | 株式会社日立製作所 ひたちなか総合病院 | ひたちなか市石川町20-1 TEL 029-354-5111 | 1 | 院内・院外の医師の指示により同行訪問 | 県内全域 |
CN | 緩和ケア | 常陸太田・ ひたちなか | 株式会社日立製作所 ひたちなか総合病院 | ひたちなか市石川町20-1 TEL 029-354-5111 | 1 | 疾病により苦しんでいる人がその人らしく過ごせるよう支える看護を目指しています。また、その看護で力を尽くしているスタッフのケアも行っていきます。 | 県内全域 |
CN | 緩和ケア | 常陸太田・ ひたちなか | 独立行政法人国立病院機構 茨城東病院 | 那珂郡東海村照沼825 TEL 029-282-1151 | 1 | 告知~終末期ケア、ACPの実施、患者 ・家族に寄り添い、思いを大切にしながら生きる事を支える看護の提供。終活のアドバイスなど | 二次医療圏内 |
CN | がん化学療法看護 | 常陸太田・ ひたちなか | 株式会社日立製作所 ひたちなか総合病院 | ひたちなか市石川町20-1 TEL 029-354-5111 | 1 | 化学療法の実践、院内教育(IVナース育成、新人曝露教育など)、院外教育(茨城県がん看護研究会事務局) 緩和ケアチームとの協働、がん相談(がん患者指導管理加算)、化学療法を受ける患者さんとそのご家族が安心して日常生活を送ることができること、その人らしく過ごせるよう支援します。 | 県内全域 |
CN | 感染管理 | 常陸太田・ ひたちなか | 株式会社日立製作所 ひたちなか総合病院 | ひたちなか市石川町20-1 TEL 029-354-5111 | 1 | 環境ラウンド、リンクナース指導手指衛生、PPEについて | 県内全域 |
CN | 感染管理 | 常陸太田・ ひたちなか | 社会福祉法人 恩賜財団済生会 茨城県済生会 常陸大宮済生会病院 | 常陸大宮市田子内町3033-3 TEL 0295-52-5151 | 1 | 二次医療圏内 | |
CN | 感染管理 | 常陸太田・ ひたちなか | 独立行政法人国立病院機構 茨城東病院 | 那珂郡東海村照沼825 TEL 029-282-1151 | 2 | 院内外における、教育・実践・相談BSI(血液感染)・SST(手術部位感染)対策 感染管理サーベイランス、実践院内ラウンドによる感染対策実施状況の点検及び指導。感染管理を通して患者さんや地域で暮らす人々、医療者に共有される人材を目指して活動してまいります。 | 二次医療圏内 |
CN | 摂食・嚥下障害看護 | 常陸太田・ ひたちなか | 独立行政法人国立病院機構 茨城東病院 | 那珂郡東海村照沼825 TEL 029-282-1151 | 1 | 嚥下機能評価 訓練看護の力で誤嚥性肺炎を予防し、食べたい思いを支えていきたい | 二次医療圏内 |
CN | 認知症看護 | 常陸太田・ ひたちなか | 独立行政法人国立病院機構 茨城東病院 | 那珂郡東海村照沼825 TEL 029-282-1151 | 1 | 施設の認知症ケア向上の為、寸劇を使った講義等を何度かさせていただいています。 | |
特定行為修了者 | 常陸太田・ ひたちなか | 株式会社日立製作所 ひたちなか総合病院 | ひたちなか市石川町20-1 TEL 029-354-5111 | 1 | 創傷管理関連 創部ドレーン管理関連 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 在宅で無理なく継続できるケア方法で、効率的に効果的にケアします。 | 県内全域 |
鹿行地区
分野 | 医療圏 | 施設名 | 所在地/連絡先 | 人数 | 実践内容(アピールなど) | 派遣可能範囲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CN | 皮膚・ 排泄ケア | 鹿行 | 社会福祉法人 恩賜財団済生会 茨城県済生会 神栖済生会病院 | 神栖市知手中央 7丁目2-45 TEL 0299-97-2111 | 1 | ストーマ外来 褥瘡・創傷の相談・指導 | 二次医療圏内 |
CN | がん性疼痛 看護 | 鹿行 | 社会福祉法人白十字会 白十字総合病院 | 神栖市賀2148 TEL 0299-92-3311 | 2 | 疼痛コントロール、患者個々の痛みに適した薬剤の選択や変更を行い、効果を繰り返し評価しながら疼痛コントロールを図り、患者のQOLを高めるための援等 | 県内全域 |
CN | 感染管理 | 鹿行 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 土浦協同病院なめがた地域医療センター | 行方市井上藤井98-8 TEL 0299-56-0600 | 1 | 院内感染対策等 | 県内全域 |
CN | 感染管理 | 鹿行 | 社会福祉法人 恩賜財団済生会 茨城県済生会 神栖済生会病院 | 神栖市知手中央 7丁目2-45 TEL 0299-97-2111 | 1 | 院内の感染対策感染管理。看護師だけではなく、患者、病院職員(多職種)を院内感染から守り、それが病院を守ることに繋がっていく役割を担っていると考えます |
土浦地区
分野 | 医療圏 | 施設名 | 所在地/連絡先 | 人数 | 実践内容(アピールなど) | 派遣可能範囲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CN | 救急看護 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | ICLS、ITLS、BHELPインストラクター、救急外来及びプレホスピタル活動での看護実践と在外医療活動 | 県内全域 |
CN | 皮膚・排泄ケア | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | ストーマ外来皮膚・排泄ケア領域の中でも特にストーマケア 褥瘡含めた創傷ケア | 県内全域 |
CN | 集中ケア | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 2 | 呼吸療法サポート、フィジカルアセスメント、救急集中治療に関する管理・マネジメント、早期リハビリテーション、RST等 | 県内全域 |
CN | 緩和ケア | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 3 | ELNECーJ指導者。リンパ浮腫療法士、緩和ケア領域、リンパ浮腫に関することが得意分野です。 緩和ケアチーム、症状緩和、ACP面談緩和ケア・がん看護・ACP・看取りの時の看護等 | 県内全域 |
CN | 緩和ケア | 土浦 | 独立行政法人国立病院機構 霞ヶ浦医療センター | 土浦市下高津2-7-14 TEL 029-822-5050 | 1 | がん告知時のIC同席。意思決定支援。症状コントロールの相談。告知時の対応や治療、 療養先等の意思決定支援を中心に活動しています。 リンパ浮腫セラピストの資格があるので、ドレナージを行っているPTと共に相談を受けています。 | 県内全域 |
CN | がん化学療法看護 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | セルフケア支援、意思決定支援などを主とした活動がん看護、がん化学療法看護がん化学療法薬の投与管理等。 | 県内全域 |
CN | 訪問看護 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | 地域の多職種へのケア方法の指導や相談(介護職や施設看護師への医療的ケアの講習)、医療的ケア児への支援等 | 県内全域 |
CN | 感染管理 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 2 | 感染管理(対策)における地域医療連携、施設からの相談・訪問(講座)活動。感染分野では滅菌・消毒・洗浄に関するもの教育・指導など | 県内全域 |
CN | 感染管理 | 土浦 | 独立行政法人国立病院機構 霞ヶ浦医療センター | 土浦市下高津2-7-14 TEL 029-822-5050 | 1 | 個人防護具の着脱訓練手指衛生指導手指衛生指導 | 県内全域 |
CN | 糖尿病看護 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | フットケア、インスリン調整、巻き爪矯正ワイヤー処置(ORAシュパンゲ ドイツの特許のワイヤー) | 県内全域 |
CN | 新生児集中ケア | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 3 | 新生児の活動・休息、痛みのケア、ストーマ管理、NICUにおけるファミリーケア超・極低出生体重児の急性期のケア、ハイリスク新生児の実践的ケア・指導、NCPRインストラクター | 県内全域 |
CN | 手術看護 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | 手術を受ける患者への手術侵襲を最小限にし、二次合併症予防・安全管理 周手術期(前・中・後)における継続看護、心理的サポート 麻酔に関する知識、手術看護、麻酔看護、清潔操作・滅菌に関する知識、茨城県内の手術看護師に対しての勉強会の開催等 | 県内全域 |
CN | 乳がん看護 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | 意思決定支援、療養環境の調整ボディイメージの変容のケア、リンパ浮腫ケア等 | 県内全域 |
CN | 摂食・嚥下障害看護 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 2 | 入院患者の摂食・嚥下機能評価、訓練実施・指導、嚥下内視鏡時の介助・医療従事者への指導等、嚥下評価呼吸療法認定士、ISLSインストラクター | 県内全域 |
CN | 摂食・嚥下障害看護 | 土浦 | 独立行政法人国立病院機構 霞ヶ浦医療センター | 土浦市下高津2-7-14 TEL 029-822-5050 | 1 | 嚥下機能評価 食形態の調整 嚥下代償法の選択嚥下機能を評価後 食形態の調整うぃし、退院支援を行っている 経腸栄養剤の調整・選択 | 県内全域 |
CN | 小児救急看護 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | NICU、GCU、小児科、訪問看護からの相談・支援 新生児看護、小児外来(哺乳外来・育児支援)、在宅移行等の相談等 | 県内全域 |
CN | 認知症看護 | 土浦 | 独立行政法人国立病院機構 霞ヶ浦医療センター | 土浦市下高津2-7-14 TEL 029-822-5050 | 1 | 認知症をもつ患者に対しての日常生活援助における看護実践認知症ケアマッピングの基礎資格をもっている。 | 県内全域 |
CN | 慢性呼吸器疾患看護 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | 在宅酸素療法患者への支援等 | 県内全域 |
CN | 慢性呼吸器疾患看護 | 土浦 | 独立行政法人国立病院機構 霞ヶ浦医療センター | 土浦市下高津2-7-14 TEL 029-822-5050 | 1 | HOT関連導入から日常生活指導 院内職員の研修 | 県内全域 |
CNS | 小児看護 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | NICU、GCU、小児科、訪問看護からの相談・支援 (多職種)新生児看護、小児外来(哺乳外来・育児支援)、在宅移行等の相談を受けています。 | 県内全域 |
専門看護師 | 急性・重症患者看護 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | 日本救急看護学会 評議員、国際交流委員。日本クリティカルケア看護学会教育委員。大学院非常勤講師。ITLSインストラクターを含む各種インストラクター 代理意思決定支援. | 県内全域 |
特定行為修了者 | 土浦 | 石岡第一病院 | 石岡市東府中1-7 TEL 0299-22-5151 | 1 | 38行為21区分 BLSインストラクター | 県内全域 | |
特定行為修了者 | 土浦 | 茨城県厚生農業 協同組合連合会 総合病院土浦協同病院 | 土浦市おおつ野4丁目1-1 TEL 029-830-3711 | 1 | 血糖コントロールに係る薬剤投与関連 | 県内全域 |
つくば地区
分野 | 医療圏 | 施設名 | 所在地/連絡先 | 人数 | 実践内容(アピールなど) | 派遣可能範囲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CN | 救急看護 | つくば | 医療法人社団筑波記念会 筑波記念病院 | つくば市大字要1187-299 TEL 029-864-1212 | 1 | Pushインストラクター、茨城Push副代表として県内の小・中学校の先生を対象に指導(Push約45分で学べる蘇生講習会) | 県内全域 |
CN | 救急看護 | つくば | 公益財団法人筑波 メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市大字要1187-299 TEL 029-864-1212 | 4 | RRT、RCT(呼吸ケア)、急変時対応(BLS.ACLS)。 フィジカルアセスメント、臨床推論を用いたトリアージやアセスメント教育。院内心肺蘇生指導、ICLSインストラクター。 急変事例カンファレンス。 トリアージナース育成コースインストラクター、早期離床推進チーム、IVR(循環器・脳・外傷)の看護実践、災害医療(DMAT・HuMA)DMATなどの災害急性期の医療支援、精神看救急対応、看護協会講師など。 | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
CN | 救急看護 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 1 | 心肺蘇生、災害看護のインストラクター等 | |
CN | 皮膚・排泄ケア | つくば | 茨城県立医療 大学付属病院 | 茨城県稲敷郡阿見町阿見9733 TEL 029-888-9200 | 1 | 皮膚排泄ケア。 専門看護相談(院内) 大学(看護学科)授業講師。自己導尿などの下部尿路障害のケア | 県内全域 |
CN | 皮膚・排泄ケア | つくば | 公益財団法人筑波 メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 1 | ストーマケア相談・指導。術前マーキング。 褥瘡・創傷管理関連。スキンケア・スキンテアなど | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
CN | 皮膚・排泄ケア | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 3 | 創傷発生のケア、褥瘡予防ケア、スキンケアの相談 ストーマ管理、オストメイトへの支援、排泄障害の、相談等 排泄失禁に対する予防ケア認定看護師 | |
CN | 集中ケア | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市大字要1187-299 TEL 029-864-1212 | 2 | 重症患者の早期離床、フィジカルアセスメント能力の向上重症患者の早期離床援助とそのプログラム化、急変時の看護の集団教育等 | 県内全域 |
CN | 集中ケア | つくば | 一般財団法人筑波麓仁会 筑波学園病院 | つくば市大字上横場2573-1 TEL 029-836-1355 | 1 | 呼吸ケア、フィジカルアセスメント、早期離床、RRS、院内BLS研修、ラダーフィジカル講義 | 二次医療圏内 |
CN | 集中ケア | つくば | 公益財団法人筑波 メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | 公益財団法人筑波 メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | 1 | 集中ケアを要する患者への看護実践、フィジカルアセスメント患者さんの全身状態を把握重症化の回避を目標にした介入 | 公益財団法人筑波 メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 |
CN | 集中ケア | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 2 | 院内急変予防及び急変対応の教育 RRS、RST | |
CN | 緩和ケア | つくば | 一般財団法人筑波麓仁会 筑波学園病院 | つくば市大字上横場2573-1 TEL 029-836-1355 | 2 | 緩和ケアチーム活動(リンクナースの育成、勉強会、ケースカンファレンス、緩和ケア、エンゼルケアの勉強会)、院内・院外講師意思決定支援、終末期ケア、聞く力などの育成。 | 二次医療圏内 |
CN | 緩和ケア | つくば | 公益財団法人筑波 メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 3 | 終末期にある患者さんやご家族の支援、苦痛症状の緩和。終末期における症状マネジメント。グリーフケア(スタッフのグリーフケア含む)エンゼルケア等 緩和ケア(がん症状コントロール・看取り)・リンパ浮腫ケア・訪問看護。 緩和ケアに関する講義、ELNEC-J講師・指導者、緩和ケア認定看護師教育課程の講師 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 |
CN | 緩和ケア | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 2 | 癌患者、非癌患者の緩和ケア、がん化学療法、緩和ケアを専門として、院内外での活動。癌患者の意思決定支援、チーム医療に関しても教育、研究を行っております。 転医支援・エンドオブライフにおける患者とその家族の看護。緩和ケアに携わる医療従事者研修会講師ファシリテーター(ELNEC-J. PEACE.その他)・癌患者・家族の意思決定支援、相談支援 | |
CN | がん化学療法看護 | つくば | 一般財団法人筑波麓仁会 筑波学園病院 | つくば市大字上横場2573-1 TEL 029-836-1355 | 1 | 外来継続看護、意思決定支援、がん化学療法看護のエキスパートの育成、静脈注射のレベルに応じたスタッフの育成等 | 二次医療圏内 |
CN | がん化学療法看護 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 1 | 化学療法のスタッフ教育・化学療法を受ける患者のセルフケア指導、化学療法に関するスタッフ教育 | |
CN | 訪問看護 | つくば | 一般社団法人ヘルスケアTERMS 訪問看護ステーション TERMS | つくば市島名2555(諏訪C2街区1)セレーノ壱番館104 TEL 029-839-2355 | 1 | 在宅看護における看護全般、諸制度(在宅地域にかかわる)説明。在宅看護技術、在宅終末期ケア、在宅精神看護等 | 二次医療圏内 |
CN | 訪問看護 | つくば | 公益財団法人筑波 メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 1 | 自宅退院に向けた退院支援調整 訪問看護の調整、連携医療依存度の高い患者、がんターミナル、高齢者ターミナルの退院困難ケースの介入 | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
CN | 感染管理 | つくば | 医療法人社団筑波記念会 筑波記念病院 | つくば市大字要1187-299 TEL 029-864-1212 | 1 | 感染予防の指導、感染防止対策、職業感染対策等 | 県内全域 |
CN | 感染管理 | つくば | 公益財団法人筑波 メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 2 | 院内研修、サーベイランス、マニュアル作成、院内ラウンド等 | 院内研修、サーベイランス、マニュアル作成、院内ラウンド等 |
CN | 感染管理 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 1 | 感染管理感染対策、サーベイランスなどの感染管理全般 | |
CN | 糖尿病看護 | つくば | 医療法人社団筑波記念会 筑波記念病院 | つくば市大字要1187-299 TEL 029-864-1212 | 1 | 退院調整外来~入院、退院後訪問看護まで様々な場面・状況にあった療養指導。血糖パターンマネジメント、認知、技術、家庭環境に合わせたインスリン、内服薬のコーディネイト、カーボカウントを導入してのFGM、インスリンポンプ管理等 | 県内全域 |
CN | 糖尿病看護 | つくば | 公益財団法人筑波 メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 1 | 糖尿病看護認定看護師教育課程の非常勤講師。糖尿病看護関連する研修会等の講師ファシリテーター。 糖尿病看護に関する現行の執筆 小児Ⅰ型糖尿病サマーキャンプ | 糖尿病看護認定看護師教育課程の非常勤講師。糖尿病看護関連する研修会等の講師ファシリテーター。 糖尿病看護に関する現行の執筆 小児Ⅰ型糖尿病サマーキャンプ |
CN | 手術看護 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 1 | 周術期における病棟多職種との連携について 周術期、皮膚トラブル、体温。手術看護にかかわる分野 | |
CN | 乳がん看護 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 1 | 乳がん周手術期看護、意思決定支援、スタッフへの勉強会の実施術前から入院中、術後の外来での補助療法に至るまで一貫したケアの提供。 | |
CN | 摂食・嚥下 障害看護 | つくば | 医療法人社 筑波記念会 筑波記念病院 | つくば市大字要1187-299 TEL 029-864-1212 | 1 | 摂食嚥下分野の技術、知識の向上に向けての研修、チーム回診等 | 県内全域 |
CN | 摂食・嚥下 障害看護 | つくば | 茨城県立医療 大学付属病院 | 茨城県稲敷郡阿見町阿見9733 TEL 029-888-9200 | 2 | 外来・入院における小児、成人分野での直接・間接訓練実践 院内スタッフ育成。 県委託の講師 嚥下摂食相談外来。摂食嚥下評価 口腔ケア小児の摂食嚥下(口腔ケア 食事介助方法) | 県内全域 |
CN | 摂食・嚥下 障害看護 | つくば | 公益財団法人 筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 2 | 嚥下回診・NST回診を行いながら多職種の連携、間接・直接訓練・指導・相談等。マニュアル整備、嚥下・リスク管理(低栄養、誤嚥、窒息など)、NSTの講師・ | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
CN | 摂食・嚥下 障害看護 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 1 | 日々の関わりを通して食べる楽しみや喜びを共にあじわう食べる事がいつまでも楽しみであるように、予防や機能の維持回復、その方の想いといった広い視点から介入できるよう努めています。 | |
CN | 小児救急看護 | つくば | 公益財団法人 筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 1 | PBLSの院内指導(小児病棟のみ)。小児看護領域への勉強会(院内外)。成長発達段階に合わせた子どもとの関りを常に考え、「最善のケア」を実践したいと考えています。不安を持つ家族に寄り添い支援する事でホームケア能力の向上を目指したいと考えています。 | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
CN | 認知症看護 | つくば | 医療法人社団 筑波記念会 筑波記念病院 | つくば市大字要1187-299 TEL 029-864-1212 | 1 | 認知症についての研修実施、認知症患者への対応について相談・助言等 | 県内全域 |
CN | 認知症看護 | つくば | 一般財団法人 筑波麓仁会 筑波学園病院 | つくば市大字上横場2573-1 TEL 029-836-1355 | 1 | 認知症ケアチーム活動認知症看護領域における看護の質の向上、スタッフの支援・指導 | 二次医療圏内 |
CN | 認知症看護 | つくば | 一般財団法人筑波麓仁会 筑波学園病院 | つくば市大字上横場2573-1 TEL 029-836-1355 | 1 | 認知症ケアチーム活動認知症看護領域における看護の質の向上、スタッフの支援・指導 | 二次医療圏内 |
CN | 脳卒中リハビリテーション看護 | つくば | 茨城県立医 大学付属病院 | 茨城県稲敷郡阿見町阿見9733 TEL 029-888-9200 | 1 | 脳卒中予防の健康教室 | 県内全域 |
CN | 脳卒中リハビリテーション看護 | つくば | 公益財団法人 筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 訪問看護ふれあい | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 1 | 脳卒中患者へのADLの拡大への支援、在宅療養での支援等 | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
CN | 脳卒中リハビリテーション看護 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 1 | 重篤化回避。早期離床支援。神経蘇生アシスタント | |
CN | がん放射線療法看護 | つくば | 公益財団法人筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 1 | 院内放射線治療室(外来)での勤務が主 年1回院内での勉強会を実施、病棟でケアの実践・共有 | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
CN | がん放射線療法看護 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 1 | 放射線治療と陽子線治療を受ける患者への看護実践 放射線療法看護にかかわる研修の実施 | |
CN | 慢性呼吸器疾患看護 | つくば | 公益財団法人 筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 2 | 呼吸サポートチーム、HOT、在宅呼吸器、COPD、IP、BA等慢性呼吸器疾患患者への退院指導、セルフマネジメント教育、吸入指導、人工呼吸器装着患者への看護、NPPVマスクフィッティング、装着への看護等 | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
CNS | がん看護 | つくば | 公益財団法人 筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 2 | 入院中のがん患者及び家族の抱える様々な心身の苦痛を緩和し、体調をよりよく保って療養生活が送れるよう症状マネジメントや治療や療養生活に関する意思決定支援を現場のスタッフと協働して介入しています緩和医療における外来看護・在宅への療養支援、生活をできるだけ安楽に過ごせるように適切な薬剤使用・在宅支援サービスの紹介または訪問看護師への症状コントロールに関する情報を提供し、連携しています。リンパ浮腫のセラピストとしてリンパ浮腫ケアを提供しています。 | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
CNS | がん看護 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 1 | 緩和ケアセンター専従。癌患者の緩和ケア全般 | |
CNS | 精神看護 | つくば | 公益財団法人 筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 1 | リエゾン精神看護領域、精神科領域全般、倫理調整(意思決定支援意思決定支援,ACP等)。 リエゾンなので、精神的に問題がある方で身体的疾患のある方の精神的問題がある方のケアを中心に活動しております。 | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
CNS | 精神看護 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 1 | リエゾン精神看護と看護師のメンタルヘルス支援 | |
CNS | 老人看護 | つくば | 公益財団法人 筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 2 | 認知症ケア・高齢者ケア。認知症ケアは講義等をしています。高齢者に関わる倫理問題やエンドオブライフケア(終末期のケア)等についても活動しています。 | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
CNS | 小児看護 | つくば | 茨城県立医療大学付属病院 | 茨城県稲敷郡阿見町阿見9733 TEL 029-888-9200 | 1 | 看護相談(子育て支援)、障害のある子どもと家族に関わるスタッフへの教育(特別支援学校看護師研修等)、小児リハビリテーション看護実践障害のある子供と家族の支援と関わる医療福祉スタッフへの教育に携わっていますので、在宅支援も含めて実践 調整 教育は経験を基に活動できます。 | |
CNS | 小児看護 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 1 | 大学院では小児の退院支援について学んだ。 入職後、小児緩和ケアチームにてチームメンバーとして活動中です。 | |
CNS | 慢性疾患看護 | つくば | 国立大学法人 筑波大学附属病院 | つくば市天久保2-1-1 TEL 029-853-3900 | 2 | 循環器看護。人工心臓装着患者への療養支援、心疾患を持つ患者への療養支援、人工心臓管理技術認定士として、院内では補助人工心臓装着患者への支援に携わっています。 腎代替療法に関する意思決定支援、自己管理支援、腎臓病教室の講師。県内の腎領域看護師に対する研修の企画・運営(「いばらき腎不全看護を考える会」進行メンバー) 2019年11月より日本腎不全看護学会倫理委員会委員長を担当し、透析非導入や透析中止に関するガイドラインにも関わる予定です。 | |
特定行為修了者 | つくば | 医療法人 社団筑波記念会 筑波記念病院 | つくば市大字要1187-299 TEL 029-864-1212 | 2 | 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 創傷管理関連 創部ドレーン管理関連 動脈血液ガス分析関連 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 県内全域 | |
特定行為修了者 | つくば | 公益財団法人 筑波メディカルセンター 筑波メディカルセンター病院 | つくば市天久保1-3-1 TEL 029-851-3511 | 2 | 呼吸器(気道確保に係るもの)関連 呼吸器(人工呼吸器療法に係るもの)関連 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連 創傷管理関連 | 講師は県内全域、他は二次医療圏内 |
取手・竜ケ崎地区
分野 | 医療圏 | 施設名 | 所在地/連絡先 | 人数 | 実践内容(アピールなど) | 派遣可能範囲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CN | 救急看護 | 取手・竜ケ崎 | 学校法人東京医科大学 茨城医療センター | 稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL 029-887-1161 | 1 | AHA-BLS、ACLSインストラクター 救急看護学会災害初期対応セミナーインストラクター院内急変対応(事例対応を含めた)。心肺蘇生などの急変対応。 | 二次医療圏内 |
CN | 救急看護 | 取手・竜ケ崎 | 公益社団法人取手市医師会 取手北相馬保健医療センター医師会病院 | 取手市野々井1926 TEL 0297-78-6111 | 1 | 日本救急医学会認定、BLS・ICLSコースインストラクター | 二次医療圏内 |
CN | 皮膚・排泄ケア | 取手・竜ケ崎 | 医療法人社団常仁会 牛久愛和総合病院 | 牛久市猪子町896 TEL 029-873-3111 | 1 | ストーマ保有者への対応(Ope前へ社会復帰)、ストーマ外来、院内褥瘡、MDRPV、スキンテア、IADへのコンサルテーション。地域の病院や施設との連携の強化を目指していければと思います。 | 県内全域 |
CN | 皮膚・排泄ケア | 取手・竜ケ崎 | 茨城県厚生農業協同組合連合会 JAとりで総合医療センター | 取手市本郷2-1-1 TEL 0297-74-5551 | 3 | 排尿障害のある患者さんへの排尿ケア全般。失禁用品の活用方法、ストーマケア フットケア(予防)、実技指導、ストーマケア、スキンケア、褥瘡・創傷管理 褥瘡・創傷ケア | 二次医療圏内 |
CN | 皮膚・排泄ケア | 取手・竜ケ崎 | 学校法人東京医科大学 茨城医療センター | 稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL 029-887-1161 | 1 | スートマ外来の担当創傷の分野、オストミーの分野、褥瘡予防対策への指導、MDPRO、スキンケア発生に対する対策、外来では、病棟から在宅へシームレスな関わり等 | 二次医療圏内 |
CN | 集中ケア | 取手・竜ケ崎 | 茨城県厚生農業協同組合連合会 JAとりで総合医療センター | 取手市本郷2-1-1 TEL 0297-74-5551 | 2 | 茨城急性期医療研究会世話人院内では、急変対応のシュミレーションや呼吸ケア療法チームに所属しております。 フィジカルアセスメント、重症患者の早期回復支援人工呼吸中の患者の看護。フィジカルアセスメントの講義は他施設から依頼を受けたことがあります。 | 二次医療圏内 |
CN | 集中ケア | 取手・竜ケ崎 | 学校法人東京医科大学 茨城医療センター | 稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL 029-887-1161 | 1 | 院内継続教育(看護倫理、フィジカルアセスメント、周術期看護)急性重症患者看護院内。心不全緩和ケア。人工呼吸器管理(早期リハビリ、人工呼吸器離脱)等 | 二次医療圏内 |
CN | 緩和ケア | 取手・竜ケ崎 | 茨城県厚生農業協同組合連合会 JAとりで総合医療センター | 取手市本郷2-1-1 TEL 0297-74-5551 | 1 | がん相談支援、緩和ケアラウンド患者、家族の気持ちに寄り添い、意思決定支援ができるようサポートします。 | 二次医療圏内 |
CN | 緩和ケア | 取手・竜ケ崎 | 学校法人東京医科大学 茨城医療センター | 稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL 029-887-1161 | 1 | エンドオブライフケアにおける倫理的問題、身体的、精神的苦痛を抱える患者、家族を支えるコミュニケーションスキル等。がん相談支援センター相談員。ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育・指導者ELNEC-J | 二次医療圏内 |
CN | 緩和ケア | 取手・竜ケ崎 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 龍ヶ崎済生会病院 | 竜ケ崎市中里1-1 TEL 0297-63-7111 | 1 | がん患者・家族の思決定支援、がん疼痛マネジメント等 | 県内全域 |
CN | がん化学療法看護 | 取手・竜ケ崎 | 医療法人社団常仁会 牛久愛和総合病院 | 牛久市猪子町896 TEL 029-873-3111 | 1 | 薬物投与管理 副作用マネジメント患者との何気ない会話から、問題点を導き出す。思いの表出を促し、医師への代弁者となる | 県内全域 |
CN | がん化学療法看護 | 取手・竜ケ崎 | 学校法人東京医科大学 茨城医療センター | 稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL 029-887-1161 | 1 | セルフケア支援、意思決定支援がん化学療法を受ける患者、家族への支援、副作用の事等、院内講師活動など | 二次医療圏内 |
CN | 訪問看護 | 取手・竜ケ崎 | 茨城県厚生農業協同組合連合会 JAとりで総合医療センター | 取手市本郷2-1-1 TEL 0297-74-5551 | 1 | 訪問看護ステーションの経営・管理。訪問看護推進事業の取り組み。在宅療養に関するコンサルテーション在宅看護、在宅医療制度の紹介と調整や母体病院が急性期総合病院であるため、医療ニーズの高い利用者の在宅療養への移行などケースを多く受け持っています。 | 二次医療圏内 |
CN | 感染管理 | 取手・竜ケ崎 | 医療法人慶友会 守谷慶友病院 | 守谷市立沢980-1 TEL 0297-45-3311 | 1 | 標準予防策、経路別予防策の指導当院は民間経営の中小病院です。そこで現場でできる感染管理を行っています。 | 二次医療圏内 |
CN | 感染管理 | 取手・竜ケ崎 | 茨城県厚生農業協同組合連合会 JAとりで総合医療センター | 取手市本郷2-1-1 TEL 0297-74-5551 | 1 | 感染対策院内感染対策 | 二次医療圏内 |
CN | 感染管理 | 取手・竜ケ崎 | 学校法人東京医科大学 茨城医療センター | 稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL 029-887-1161 | 1 | 院内感染の防止看護実践における感染防止技術の指導・相談(院内感染予防、標準予防策、経路別予防策、感染防止技術、職業感染予防策)、洗浄消毒・・滅菌、ファシリティーマネジメント、サーベーランスなど | 二次医療圏内 |
CN | 糖尿病看護 | 取手・竜ケ崎 | 医療法人社団 宗仁会病院 | 取手市岡1467 TEL 0297-85-8341 | 1 | 生活相談外来、フットケア外来、透析予防外来。 他疾患を持つ方に対するDMケア・産科にて妊産褥婦に対するDMケアおよびスタッフ教育。小児DM以外であればDM分野OKです。特に助産師の資格もあるので、妊婦にまつわるDMは得意です。高齢者の在宅支援も多く経験してきました。 | 県内全域 |
CN | 糖尿病看護 | 取手・竜ケ崎 | 学校法人東京医科大学 茨城医療センター | 稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL 029-887-1161 | 2 | 糖尿病療養指導士の育成、インスリン自己注射指導患者の生活背景に応じた自己コントロール支援、血糖パターンマネジメント、フットケアインスリン療養の糖尿病患者への血糖パターンマネジメント(IGM、rt-CGM、8AP含む)セルフケアを目的とした糖尿病患者へのフットケア) | 二次医療圏内 |
CN | 透析看護 | 取手・竜ケ崎 | 茨城県厚生農業協同組合連合会 JAとりで総合医療センター | 取手市本郷2-1-1 TEL 0297-74-5551 | 1 | 透析看護実践、療法選択支援 慢性期看護講義・講演 患者教育、患者理解のポイント、慢性期看護のポイント | 二次医療圏内 |
CN | 透析看護 | 取手・竜ケ崎 | 学校法人東京医科大学 茨城医療センター | 稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL 029-887-1161 | 2 | 透析導入時支援、透析療法の提供、セルフマネジメント支援等 | 二次医療圏内 |
CN | 透析看護 | 取手・竜ケ崎 | 社会医療法人若竹会 つくばセントラル病院 | 牛久市柏田町1589-3 TEL 029-872-1771 | 1 | 安全かつ安楽な透析治療の提供その人がその人らしく生活できるよう支援していきます。 | 市内 |
CN | 乳がん看護 | 取手・竜ケ崎 | 医療法人慶友会 守谷慶友病院 | 守谷市立沢980-1 TEL 0297-45-3311 | 1 | 診断告知後の心理サポート 治療方針等の意思決定支援乳がん初期治療において治療選択の意思決定支援 | 二次医療圏内 |
CN | 乳がん看護 | 取手・竜ケ崎 | 学校法人東京医科大学 茨城医療センター | 稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL 029-887-1161 | 1 | 乳がん看護相談、院内ピンクリボン運動術式決定における意志決定支援をはじめとする乳がん看護等、(遺伝性乳がん卵巣がん症候群及びAYA世代への支援) | 二次医療圏内 |
CN | 摂食・嚥下障害看護 | 取手・竜ケ崎 | 医療法人社団常仁会 牛久愛和総合病院 | 牛久市猪子町896 TEL 029-873-3111 | 1 | 摂食嚥下分野 院内・院外講師NST回診口腔ケア 食事についてのコンサルテーション患者の持っている力を最大限に活かせる看護を目指したい。そのため、口腔ケアやポジショニングに力を入れます。 | 県内全域 |
CN | 摂食・嚥下障害看護 | 取手・竜ケ崎 | 社会医療法人若竹会 つくばセントラル病院 | 牛久市柏田町1589-3 TEL 029-872-1771 | 2 | 摂食機能療法の実践・看護師指導。認知症高齢者の日常生活自立度Ⅲ以上、嚥下障害のある患者の退院後訪問。終末期・NST・認知症ケア専門士取得。 院内口腔ケアチームでのラウンド NST専任看護師栄養アセスメントに基づき、本人の希望や今後の方向性を考慮した栄養プランニングを心がけている。 急性期からの摂食・嚥下ケア(呼吸ケア・気管カニューレ・腔機能管理棟等) | 市内 |
CN | 認知症看護 | 取手・竜ケ崎 | 医療法人盡誠会 宮本病院 | 稲敷市幸田1247 TEL 0299-79-2114 | 1 | 認知症ケアの相談 地域での予防や対策についての講師 | 県内全域 |
CN | 認知症看護 | 取手・竜ケ崎 | 学校法人東京医科大学 茨城医療センター | 稲敷郡阿見町中央3-20-1 TEL 029-887-1161 | 1 | 認知症のある方へのケア、家族の相談対応など認知症のある方等の支援等 | 二次医療圏内 |
CN | 認知症看護 | 取手・竜ケ崎 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 龍ヶ崎済生会病院 | 竜ケ崎市中里1-1 TEL 0297-63-7111 | 1 | 認知症ケアチーム活動等 | 県内全域 |
CN | 脳卒中リハビリテーション看護 | 取手・竜ケ崎 | うしく愛和訪問看護ステーション | 牛久市猪子町891-2 TEL 029-873-1882 | 1 | 脳卒中予防、リハビリテーション看護 | |
CN | 脳卒中リハビリテーション看護 | 取手・竜ケ崎 | 医療法人社団常仁会 牛久愛和総合病院 | 牛久市猪子町896 TEL 029-873-3111 | 1 | 脳卒中看護に関わる知識の普及(院内.外で講師)脳卒中看護の実践脳卒中患者支援・推進のための多職種協働生活再構築の為の機能回復促進を目指した支援。拘縮改善への支援 | 県内全域 |
CN | 慢性心不全看護 | 取手・竜ケ崎 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 茨城県済生会 龍ヶ崎済生会病院 | 竜ケ崎市中里1-1 TEL 0297-63-7111 | 1 | 心不全患者の日常生活指導、入院中、外来通院中の心不全患者に対して日常生活の指導等 | 県内全域 |
精神科認定 | 日本精神科医学会 認定看護師 | 取手・竜ケ崎 | 医療法人盡誠会 宮本病院 | 稲敷市幸田1247 TEL 0299-79-2114 | 1 | 認知症に関する研修の講師、認知症サポーター養成講座講師等 | 県内全域 |
特定行為修了者 | 取手・竜ケ崎 | 茨城県厚生農業協同組合連合会 JAとりで総合医療センター | 取手市本郷2-1-1 TEL 0297-74-5551 | 1 | ろう孔管理関連 創傷管理関連 創部ドレーン管理関連 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 二次医療圏内 | |
特定行為修了者 | 取手・竜ケ崎 | 公益社団法人取手市医師会 取手北相馬保健医療センター医師会病院 | 取手市野々井1926 TEL 0297-78-6111 | 4 | 呼吸器(気道確保に係るもの)関連 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 創傷管理関連 創部ドレーン管理関連 動脈血液ガス分析関連 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 二次医療圏内 |
筑西・下妻地区
分野 | 医療圏 | 施設名 | 所在地/連絡先 | 人数 | 実践内容(アピールなど) | 派遣可能範囲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CN | 皮膚・排泄ケア | 筑西・下妻 | 医療法人社団白峰会 湖南病院 | 下妻市長塚48-1 TEL 0296-44-3232 | 1 | ストーマケア、褥瘡、スキンケア特にストーマケア外来があることをアピールしたい | 県内全域 |
CN | 皮膚・排泄ケア | 筑西・下妻 | 社会医療法人恒貴会 協和中央病院 | 筑西市門井1676-1 TEL 0296-57-6131 | 1 | 褥瘡予防・ケア、ストーマケア指導 | |
CN | 皮膚・排泄ケア | 筑西・下妻 | 地方独立行政法人 茨城県西部医療機構 茨城県西部メディカルセンター | 筑西市大塚555 TEL 0296-24-9111 | 3 | スキンケアを基盤とした看護実践と指導。管理困難や合併症のあるストーマケアや瘻孔ケア。 創傷・褥瘡・ストーマ・失禁に関わるスキンケアの指導と実践。褥瘡予防(スキンケア・体位交換・ポジショニング等) オストメイトの気持ちに寄り添って、優しくシンプルなケアを提供できるように努めている。 | 県内全域 |
CN | 緩和ケア | 筑西・下妻 | 地方独立行政法人 茨城県西部医療機構 茨城県西部メディカルセンター | 筑西市大塚555 TEL 0296-24-9111 | 1 | ELNEC-Jコアカリキュラム指導者 基本的緩和ケア | 県内全域 |
CN | 訪問看護 | 筑西・下妻 | 地方独立行政法人茨城県西部医療機構 筑西診療所 | 筑西市玉戸1658 TEL 0296-28-2261 | 1 | 訪問実践講師(学校 セミナー)訪問看護に特化した専門的な知識やスキルをもとに療養生活の支援や在宅療養への移行支援を行っています。 | |
CN | 感染管理 | 筑西・下妻 | 地方独立行政法人 茨城県西部医療機構 茨城県西部メディカルセンター | 筑西市大塚555 TEL 0296-24-9111 | 1 | 院内感染管理 | 県内全域 |
CN | 乳がん看護 | 筑西・下妻 | さくらがわ地域医療センター | 桜川市高森1000 TEL 0296-54-5100 | 1 | 治療選択の意思決定支援 看護スタッフの指導 相談対応患者様一人一人の思いに寄り添った看護を心がけています。 | 二次医療圏内 |
CN | 摂食・嚥下障害看護 | 筑西・下妻 | 社会医療法人恒貴会 協和中央病院 | 筑西市門井1676-1 TEL 0296-57-6131 | 1 | 嚥下機能評価、食事形態調整、食事環境調整脳血管疾患、高齢者の摂食嚥下障害における看護実践 | |
CN | 認知症看護 | 筑西・下妻 | 地方独立行政法人 茨城県西部医療機構 茨城県西部メディカルセンター | 筑西市大塚555 TEL 0296-24-9111 | 1 | 院内での認知症看護ケアの質向上への働きかけロールプレイ | 県内全域 |
特定行為修了者 | 筑西・下妻 | 医療法人社団白峰会 湖南病院 | 下妻市長塚48-1 TEL 0296-44-3232 | 1 | 創傷管理関連 創部ドレーン管理関連 動脈血液ガス分析関連 術後疼痛管理関連 | 県内全域 | |
特定行為修了者 | 筑西・下妻 | 地方独立行政法人 茨城県西部医療機構 茨城県西部メディカルセンター | 筑西市大塚555 TEL 0296-24-9111 | 2 | 呼吸器(気道確保に係るもの)関連 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 胸腔ドレーン管理関連 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 動脈血ガス分析関連 循環動態に係る薬剤投与関連 | 県内全域 |
古河・坂東地区
分野 | 医療圏 | 施設名 | 所在地/連絡先 | 人数 | 実践内容(アピールなど) | 派遣可能範囲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CN | 皮膚・排泄ケア | 古河・坂東 | 日本赤十字社 古河赤十字病院 | 古河市下山町1150 TEL 0280-23-7111 | 2 | 褥創回診 ストーマ外来褥瘡予防ケア、褥瘡ケア、ストーマケア。スキンケア、失禁ケア、ろう孔ケア。 スキンテアやMDRPUのケア | 県内全域 |
CN | 集中ケア | 古河・坂東 | 茨城県民生活協同組合 友愛記念病院 | 古河市東牛谷707 TEL 0280-97-3000 | 1 | 呼吸ケアサポート、フィジカルアセスメント関連研修会の開催(院内・外)。 心肺蘇生インストラクター(看護学校)非常勤講師。フィジカルアセスメントの基礎育成を中心に、特に生命維持に必要な、呼吸・循環のアセスメントを専門としている。 | 二次医療圏内 |
CN | 緩和ケア | 古河・坂東 | 茨城県民生活協同組合 友愛記念病院 | 古河市東牛谷707 TEL 0280-97-3000 | 2 | 緩和ケアチーム専従。ELNEC-Jファシリテーター、エンド・オブ・ライフ・ケア(グリーフケア・エンゼルケアなど含む) 看護基礎教育(終末期看護) 病棟業務告知の同席緩和ケアの提供等 | 二次医療圏内 |
CN | がん化学療法看護 | 古河・坂東 | 茨城県民生活協同組合 友愛記念病院 | 古河市東牛谷707 TEL 0280-97-3000 | 1 | 薬物療法研修の講師看護師の育成院内レジメンの整備、患者・家族指導、カウセリング等 | 二次医療圏内 |
CN | 感染管理 | 古河・坂東 | 日本赤十字社 古河赤十字病院 | 古河市下山町1150 TEL 0280-23-7111 | 1 | 患者様や職員の院内感染防止のため活動を主に行っています標準予防策の周知徹底に力を入れています。 | 県内全域 |
CN | 糖尿病看護 | 古河・坂東 | 日本赤十字社 古河赤十字病院 | 古河市下山町1150 TEL 0280-23-7111 | 1 | 糖尿病療養相談 フットケア 糖尿病教室などの企画運営 糖尿病透析予防指導地域包括ケア病棟に所属し、ソーシャルワーカー等他職種と連携を図り、高齢糖尿病患者さんの退院調整を行っています。 | 県内全域 |
CN | 乳がん看護 | 古河・坂東 | 茨城県民生活協同組合 友愛記念病院 | 古河市東牛谷707 TEL 0280-97-3000 | 1 | 意思決定支援ボディイメージの変容に対する支援、治療選択時の意思決定支援等 | 二次医療圏内 |
CN | 摂食・嚥下障害看護 | 古河・坂東 | 日本赤十字社 古河赤十字病院 | 古河市下山町1150 TEL 0280-23-7111 | 1 | 接触嚥下障害のアセスメント・スクリーニング、障害部位に対する訓練の選択、実践、摂食障害看護の提供とリスク管理 | 県内全域 |
CN | 認知症看護 | 古河・坂東 | 医療法人徳洲会 古河総合病院 | 古河市鴻巣字茶屋下1555 TEL 0280-47-1010 | 1 | 医療講演。認知症サポーター養成地域への出前講座が可能です。 認知症の疑いがある方や認知症と診断されている方への関わり方や対応方法について、実際の場面を再現することで、わかりやすく理解できるように行っています。 | 県内全域 |
CN | 認知症看護 | 古河・坂東 | 日本赤十字社 古河赤十字病院 | 古河市下山町1150 TEL 0280-23-7111 | 1 | 認知症ケアチーム(せん妄 BPSD対応を含む)。院内外での認知症に関する研修認知症症状やせん妄症状の要因に対して他職種と予防と緩和を図るための療養環境を整えています。 | 県内全域 |
CN | 慢性呼吸器疾患看護 | 古河・坂東 | 茨城県民生活協同組合 友愛記念病院 | 古河市東牛谷707 TEL 0280-97-3000 | 1 | 呼吸器疾患のセルフマネジメント、呼吸器ケアや呼吸器疾患のセルフマネジメント支援、非がん呼吸器疾患などの意思決定支援等 | 二次医療圏内 |