委員会・地区活動
委員会活動
各委員会及び各地区の令和4年度活動目標を紹介します。
職能委員会
保健師職能委員会
保健師の専門性を発揮するための資質の向上及び活動領域における保健師活動の活性化
- 研修会等を通して保健師の専門性と資質の向上を図る
- 保健師の連携強化・ネットワークの推進を図る
- 組織の強化を図る
助産師職能委員会
- 助産師の専門性を高めるための支援
(1)助産実践能力強化支援
(2)CLoCMiPレベルⅢ認証申請・更新の支援
(3)新人助産師研修の支援 - 母子のための地域包括ケア病棟の推進
- 妊娠期から子育て期における切れ目ない支援に向けた地域活動
看護師職能委員会Ⅰ
地域包括ケアシステムの中における病院看護師の職務上の課題の検討と取り組み
- 病院における看護師長の教育・支援への取り組み
- 病院と訪問看護ステーション・施設との連携の取り組み
- その他、看護職の抱えている課題の検討と取り組み
・クリニカルラダーの推進(県協会との協働:実態調査・施設支援)
看護師職能委員会Ⅱ
看護師職能Ⅱ領域で働く看護職の持つ問題を把握し課題を提示する
- 訪問看護、介護・福祉施設、診療所等で働く看護職の課題発見と分析
- 看護師職能Ⅱ領域における看護管理者に対するJNAラダーなど継続教育支援に関する研修会の計画及び開催
常任委員会
看護労働改善事業委員会
看護職の働き続けられる労働環境等の改善及び就業促進の支援
教育委員会
- 県内看護職のキャリアアップを支援し看護の質の向上を図る
- 社会のニーズに対応した研修を企画する
- 研修評価を元に次年度の課題抽出を図る
業務委員会
タスクシフトの観点からより質の高い看護の提供とチーム医療推進のため、看護師が本来の業務が行える環境の構築のために看護補助者の人材確保・育成を図る。また、昨年度実施したアンケート調査結果の分析を行い、特定行為者の診療報酬加算につなげていく。
広報委員会
- 興味・関心のある「旬」の話題を提供する
- 美しく見やすい機関紙「看護いばらき」を作成する
- 県内の看護に関する学会や研修など現地取材を通し参加者の声を反映した記事を提供する
- 看護協会会員入会率アップにつながる興味・関心のある話題を提供する
学会委員会
- 茨城県内看護職の看護研究を支援し看護の質の向上を図る
- 茨城県看護研究学会の充実と円滑な運営を図る
- 茨城県看護研究学会の参加促進を図る
認定看護管理者教育運営委員会
認定看護管理者教育課程の企画・運営及び改善のための検討を行う
医療・看護安全対策推進委員会
- 茨城県看護協会における医療安全体制を構築する
①訪問看護ステーションの安全管理マニュアルを作成し支援する。
②各施設内の医療安全担当者の活動上の課題や悩みを抽出し、支援方法を検討する。
③地区の医療安全活動の推進を図る。
災害看護委員会
- 災害支援ナースの登録を目指し、個人の意思で災害時に活動できる看護師を育成する
- 看護専門職として、被災者に支援できる能力を育成する
- 災害支援ナースとして、他者との協働、自律的な活動の重要性が認識できる人材を育成する
地区活動
水戸地区
- 「まちの保健室」を通して、地域住民の健康な生活を支援する
- 会員相互の交流を図り、情報や課題の共有と地域活動への関心を高める
- 看護専門職として新しい知識・技術を習得し実践に活用できる
日立地区
- 新しい研修方法を生かし、看護専門職としての資質向上を図る
- まちの保健室活動を感染予防対策を徹底して行い、地域住民の健康な生活を支援する
常陸太田・ひたちなか地区
1.地域住民の健康への支援
- 常設「まちの保健室」活動を通して、住民の健康の保持増進、疾病の予防および早期発見に貢献する。また、在宅療養に関わる方々を支援する
- 多職種と協同し、地域住民の健康意識の向上を図る
2.看護職間の連携を図るとともに、専門職としての看護の質向上に努める
- 地区委員会における情報交換
- 地域における施設間の連携
鹿行地区
- 専門職としての資質向上を図り、地域のニーズに応じた保健活動を推進する
- 施設間・関係団体との連絡を充実させ、組織の強化を図る
※会員会に参加されない施設への、支援ネットワークの構築強化
土浦地区
- 地域の会員の連携強化(医療と福祉、病院と施設や訪問看護ステーション等)
- 地域住民が安心して過ごせる健康生活(くらし)の支援
つくば地区
- 地域のネットワークの推進
- 新たな生活様式に応じた看護の提供体制と地域包括ケアの推進
取手・竜ケ崎地区
- 専門職としての質の向上を図り、組織の強化を図る
- 地域会員会を通し、災害時のネットワークの強化を図る
- まちの保健室活動を通し、地域住民の健康の維持増進を支援する
筑西・下妻地区
- 会員間の連携を深める
- 保健、医療、福祉分野の方々と協力して地域保健活動の充実を図る
- 新入会員を増やし、組織の強化を図る
古河・坂東地区
- 地区の活性化に向けた各施設における取り組み事例等の情報共有
- 地区の看護サービスの質向上にむけた学びの共有
- 新たな「まちの保健室(常設)」の模索