研修における基本方針

基本方針

教育理念

保健医療福祉の分野で重要な役割を担う看護職は、多様化する社会のニーズに応えられる質の高い看護サービスが求められている。
茨城県看護協会は、職能団体として、看護の質の向上を目指して看護職の生涯教育を支援する。

教育目的

看護専門職としての力量を充分に発揮し、看護者個々が生涯にわたり自立してキャリア形成できるように支援する。

教育目標

  1. 安全で質の高い看護が提供できる能力を養う。
  2. チーム医療の中で看護の役割が発揮できる能力を養う。
  3. 多様化する社会のニーズに対応できる能力を養う。

教育計画の構成

令和3年度は、ナースセンター事業や訪問看護支援事業等の茨城県より委託されている研修も含め、研修の対象者別で区分するとともに、日本看護協会から示されている研修分類と看護師のクリニカルラダーを踏まえて教育計画を作成した。
また、
①復職・進学支援としてカムバック支援セミナーやセカンドキャリア支援研修、准看護師の進学を支援する研修
②職能委員会及び常任委員会による企画研修
③茨城県看護研究学会
も実施する。

研修分類(日本看護協会)

継続教育における教育計画の位置づけを、これからの社会における看護の役割発揮を支援するための5つの分類として、提示されました。

分類内容
1.「生活」と保健・医療・福祉をつなぐ
質の高い看護の普及に向けた継続教育
1) 新たな社会ニーズに対応する能力支援のための研修
2) 政策提言に向けた研修
3) 診療報酬に関連した研修
2.ラダーと連動した継続教育1)「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(JNAラダー)
2)「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)(以下、CLoCMiP)
3.看護管理者が地域包括ケアシステムを
推進するための力量形成に向けた継続教育
1) 看護管理者を対象とした研修
2) 認定看護管理者を対象とした研修
3) これから看護管理を担う人々を対象とした研修
4.専門能力開発を支援する教育体制の
充実に向けた継続教育
1) 施設内教育におけるJNAラダー活用のための研修
2) 都道府県看護協会の教育担当者・教育委員対象研修
5.資格認定教育1) 認定看護管理者教育課程
2) 認定看護師教育課程

看護実践能力の核として必要な4つの力

4つの力は密接に関連し、どの場においても発揮される

この「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」に準じて受講レベルの設定をしています。

レベルレベル毎の定義
基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する
標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する
ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する
幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する
より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する